三木 清(みき きよし)著 「人生論ノート」から 旅について  

 

  ひとはしばしば解放されることを求めて旅に出る。旅は確かに彼を解放して くれるであろう。けれどもそれによって彼が真に自由になることができると考へるなら、間違ひである。

  解放といふのは或る物からの自由であり、このやうな自由は消極的な自由に過ぎない。旅に出ると、誰でも出来心になり易いものであり、気紛れになりがちである。人の出来心を利用しようとする者には、その人を旅に連れ出すのが手近な方法である。

  旅は人を多かれ少かれ冒険的にする。しかしこの冒険と雖も出来心であり、気紛れであらう。旅における漂白の感情がそのやうな出来心の根底にある。しかしながら気紛れは真の自由ではない。気紛れや出来心に従ってのみ行動する者は、旅において 真に経験することができぬ。

  旅は我々の好奇心を活発にする。けれども好奇心は真の研究心、真の知識欲とは違っている。好奇心は気紛れであり、一つの所に停まってみようとはしないで、次から次へと絶えず移ってゆく。一つの所に停まり、一つの物の中に深くはひってゆくことなしに、如何にして真の物を知ることができるであらうか。好奇心の根底にあるものも定めなき漂白の感情である。

   また旅は人間を感傷的にするものである。しかしながらただ感傷に浸っていては、何一つ深く認識しないで、何一つ独自の感情を持たないでしまはねばならぬであらう。

  真の自由は物においての自由である。それは単に動くことではなく、動きながら止まることであり、止まりながら動くことである。動即静、静即動といふものである。

  人間至る処に青山あり、といふ。この言葉はやや感傷的な嫌ひはあるが、その真の意義に徹した者であって真に旅を味ふことができるであらう。

  真に旅を味ひ得る人は真に自由な人である。旅することによって、賢い者はますます賢しくなり、愚かな者 は、ますます愚かになる。日常交際している者が如何なる人間であるかは、一緒に旅してみるとよく分かるものである。人はその人それぞれの旅をする。

  旅において真に自由な人は人生において真に自由な人である。人生そのものが実に旅なのである。 

                                     
                      

戻る